仮想通貨はどこで買うべき?買い方や取引所の選び方を徹底解説

2024.10.08
2024.10.08

近年よく耳にする仮想通貨。身近なようで、まだまだハードルの高いものに感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、仮想通貨の買い方や取引所の選び方など、仮想通貨の購入についてのイロハを解説します。まずは仮想通貨の基本からおさらいし、買う際に知っておくべきポイントを学びましょう。仮想通貨に関連する紛らわしい用語についても解説していますので、どこでどのように仮想通貨を買うべきかお悩みの方は、この記事を最後までご覧ください。

[この記事で分かること]

  • 仮想通貨にまつわる基礎知識
  • 仮想通貨の取引方法
  • 仮想通貨の主な銘柄
  • 国内外の仮想通貨の主要取引所
  • 仮想通貨で投資を行うメリット・デメリット
  • 仮想通貨を購入する際の注意点
  • 仮想通貨でオンラインカジノは利用できる?

目次

仮想通貨はどこで買う?基礎知識をおさらい

近年ますます身近な存在になってきた仮想通貨。仮想通貨には様々な種類がありますが、ビットコインやイーサリアムなど、その名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。しかし、知っているようで知らないことが多い仮想通貨。どこで仮想通貨を買うか決める前に、まずは、仮想通貨の基礎知識を押さえましょう。

仮想通貨とは?

仮想通貨とは、インターネット上で使えるデジタルな通貨のことです。お金のように物を買ったり送ったりすることができますが、紙のお札やコインのような形はなく、すべてがオンラインで管理されます。

仮想通貨は、通常「ブロックチェーン」という特別な技術を使って取引が記録され、これにより安全性が確保されています。また、国や銀行ではなく、世界中の人々が共同で取引を管理しているため、中央の機関に依存せずに使えるという特徴があります。

有名な仮想通貨には「ビットコイン」や「イーサリアム」などがあり、現在市場に出回っている仮想通貨の種類は2万を超えます。

仮想通貨取引の全体的な流れ

次に仮想通貨の取引についてご説明します。仮想通貨の取引は基本的に、以下のような流れで進められます。

  1. 仮想通貨のウォレットを作成:まず、仮想通貨を保管するためのデジタルウォレット(電子財布)を作成します。デジタルウォレットは通常「ウォレット」と略され、様々な種類があります。このウォレットにはそれぞれのアドレスが付与されており、そのアドレスを用いて通貨を送ったり受け取ったりします。
  1. 取引所にアカウントを作成:次に、仮想通貨を売買するために、仮想通貨取引所に登録します。取引所とは、仮想通貨を購入したり売却したりするためのマーケットプレイスです。有名な取引所には、BinanceやCoinbase、bitFlyerなどがあります。取引所ごとに特徴があるので、どこで仮想通貨を買うのがよいか、ご自身に合う取引所を選びましょう。
  1. 仮想通貨の購入:取引所に登録後、銀行口座やクレジットカードを使って現金(法定通貨)を取引所に入金します。その資金を使って、ビットコインやイーサリアムなど希望する仮想通貨を購入します。購入時には、取引所が指定する価格に基づいて取引が行われます。
  1. 仮想通貨の保管:購入した仮想通貨は、取引所内のウォレットまたは個人ウォレットに保管します。個人ウォレットには、セキュリティが高い「ハードウェアウォレット」や「ソフトウェアウォレット」があり、取引所のウォレットよりも安全とされています。
  1. 仮想通貨の送金や受取:他のユーザーに仮想通貨を送ったり、受け取ったりすることもできます。ウォレットのアドレスを使って送金を行うと、その情報がブロックチェーンに記録されます。送金には通常手数料がかかり、完了するまでに数分から数十分かかることがあります。
  1. 仮想通貨の売却:仮想通貨の価格が上がったときに売却したい場合、取引所で他のユーザーに売却し、対価として現金(法定通貨)を得ることができます。その現金を銀行口座に引き出すことも可能です。

以上が、仮想通貨取引の一般的な流れです。まずは少額で始めて、仮想通貨や取引の仕組みに慣れることが大切です。また、仮想通貨の価値は大きく変動することがあるので、常に市場の動向に注意を払うようにしましょう。

仮想通貨の仕組み

仮想通貨をどこで買うか決めるのと同様に、どのような仕組みで成り立っているのかを知ることも重要です。仮想通貨は、主に「ブロックチェーン技術」と「暗号技術」に基づいて運用されています。この2つにより、安全で分散型の取引が可能になっています。

仮想通貨は銀行や政府などによる中央集権的な方法ではなく、世界中に分散したノードが個々の取引を記録・承認するという方法で管理されます。このシステムにより、特定の機関による通貨のコントロールが存在せず、透明で公平な取引が可能になっています。これが「分散型」と呼ばれるゆえんです。

また、仮想通貨の価格は、需給や市場の動向に応じて変動します。誰でも売買できるため、価格は市場参加者の取引によって決定されます。ビットコインなど一部の仮想通貨は供給量が決まっているため、需要が高まると価値が上昇することがあります。

ブロックチェーン技術とは?

仮想通貨の基盤をなす技術の1つが「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンは、個々の取引情報をブロックごとにまとめ、それを時系列にチェーン上につなげた分散型データベースです。このチェーンは複数のコンピューター(ノード)に分散して保存され、全ての取引は透明に記録されます。具体的には、以下のような仕組みです。

  • 取引の記録:仮想通貨の送金や受取の取引が発生すると、その取引情報がブロックとしてまとめられます。
  • ブロックの生成:一定時間ごとに新しい取引が集まり、1つのブロックが生成されます。
  • 承認(マイニング):新しいブロックが生成されると、他のノードがそのブロックの取引内容を検証し、正しいかどうか確認します。これを「マイニング」と呼びます。承認されると、そのブロックはチェーンに追加されます。
  • ブロックの連結:承認されたブロックは、過去のブロックと連結され、永続的な取引履歴として保存されます。これにより、不正な変更ができなくなります。

ブロックチェーン技術は仮想通貨以外にも、データ管理の様々な分野で応用されています。

仮想通貨はどこで買う?登録〜購入までの流れ

それでは、実際に仮想通貨を購入する方法について、具体的に見てみましょう。仮想通貨をどこで買うにしろ、基本的にこの流れは同じです。

1.仮想通貨取引所に登録しよう

まずは、仮想通貨の取引所を選ぶところから始めましょう。仮想通貨取引所は国内外にいくつもありますが、どこで買うかを選ぶには、信頼性や使いやすさの評判などの確認が重要です。取引所を選んだら、取引所の公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。必要な情報として、メールアドレスやパスワードの設定があります。

2.本人確認書類を提出する

アカウントを作成したら、法律に基づいた本人確認手続きを行わなければなりません。運転免許証やパスポートなどの有効な本人確認書類を提出し、取引所確認が行われます。通常、数日で確認が完了します。さらにこの段階で、セキュリティを高めるために二段階認証の設定を行います。これにより、不正なアクセスからアカウントを守ることができます。Google Authenticatorなどのアプリを使うことが一般的です。

3. 口座開設後に日本円を入金する

本人確認が完了したら、仮想通貨を購入するために取引所に日本円を入金します。入金方法としては、銀行からの振込やコンビニでの入金、クレジットカードなどが利用できます。

4. 仮想通貨を選んで注文する

入金が確認できたら、購入したい仮想通貨を選びます。どこの取引所を選ぶかによって買うことのできる仮想通貨は異なりますが、一般的な取引所ではビットコインやイーサリアムなどの主要な仮想通貨が揃っています。仮想通貨を選んだら、日本円で購入します。購入方法は「成行注文」と「指値注文」の2種類があり、成行注文はすぐに市場価格で購入し、指値注文は希望の価格になるまで待ってから購入します。

5.購入後にウォレットで確認する方法

購入が完了したら、取引所のアカウントから、保有している仮想通貨の確認ができます。この取引所のウォレット機能を使って資産を管理しますが、セキュリティを高めるため、取引所で購入した仮想通貨を外部ウォレットに移動することが推奨されます。ハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットに資産を移すことで、ハッキングのリスクを軽減できます。購入後は仮想通貨を売買する、または長期保有する選択肢があり、市場価格を見ながら適切なタイミングで売却や追加購入を検討できます。

販売所と取引所の違いは?

仮想通貨の取引において、その形式は主に「販売所」と「取引所」の2つがあり、仮想通貨を取引する際はこの2つから形式を選ぶことができます。

それでは、この2つの違いを順に説明していきましょう。まずは販売所です。販売所では、仮想通貨取引所が仮想通貨の価格を提示し、その表示価格に従って取引を行うことができます。基本的に、購入者は販売所で価格を確認し、希望数量を入力することで簡単に購入することができます。

次に取引所です。こちらではユーザー同士で仮想通貨の売買を行うことができます。取引所は別名「板取引」とも呼ばれ、これは取引される仮想通貨の売買情報がまとめられた「板」を見ながら取引することに由来します。また、取引所においては、売買取引の際の役割に応じて、ユーザーがMakerとTakerに分かれます。前者が新たな注文を出すユーザーのこと、後者がそれらの注文で行われる取引やそのユーザーのことを指します。

一般的に、販売所の方が取引手数料が高い傾向にあります。他にも、販売所と取引所には細かい違いがあるので、仮想通貨を販売所と取引所のどちらで買うか、ご自身に合ったものを選びましょう。

仮想通貨は何がある?仮想通貨の主な銘柄

どこで仮想通貨を買うか決めたら、銘柄についても見てみましょう。仮想通貨で最も有名なものはビットコインですが、それ以外にも非常に多くの種類が存在します。以下では、取引される主な仮想通貨とその特徴をご説明します。

Bitcoin (BTC)

Bitcoinは2009年に創設された初の仮想通貨で、中央管理者なしでの取引を可能にします。ブロックチェーン技術を基盤とし、デジタルゴールドとも呼ばれ、価値保存手段として人気があります。

Ethereum (ETH)

Ethereumは2015年に登場したプラットフォームで、スマートコントラクトを実行するための基盤を提供します。これにより、分散型アプリケーション(dApps)の開発が可能となり、DeFiやNFT市場を支えています。

Litecoin (LTC)

Litecoinは2011年にビットコインの改良版として誕生しました。トランザクションの処理が速く、アルゴリズムが異なるため、低い手数料で利用できます。軽量で取引速度が速い点が特徴です。

Tether (USDT)

Tetherは、法定通貨にペッグされたステーブルコインで、価格の安定性を提供します。主に取引所での資金移動やボラティリティを抑えた資産として利用され、多くの仮想通貨とペアで取引されます。

Ripple (XRP)

Rippleは国際送金を目的としたプロトコルで、XRPはそのネイティブ通貨です。送金速度が速く、低コストで大規模な取引が可能なため、金融機関や送金サービスでの利用が期待されています。

Polygon (MATIC)

PolygonはEthereumのスケーラビリティを向上させるために設計されたプラットフォームです。サイドチェーンやレイヤー2ソリューションを利用することで、取引速度を速め、手数料を抑えます。

Binance Coin (BNB)

Binance Coinは、世界最大の取引所であるBinanceが発行するトークンです。取引手数料の割引やプラットフォーム内でのサービス利用、さらには新しいプロジェクトの資金調達にも使用されています。

USD Coin (USDC)

USD Coinは、米ドルにペッグされたステーブルコインで、1 USDCは常に1 USDの価値を持つよう設計されています。主に取引所での資産の安定化やDeFiプロジェクトでの利用が広がっています。

Dogecoin (DOGE)

Dogecoinは、ジョークとして始まった仮想通貨ですが、コミュニティの支持を受けて成長しました。主に小額決済やチップとして利用され、ミーム文化に強く結びついています。

Bitcoin Cash (BCH)

Bitcoin Cashは、ビットコインから分岐した通貨で、ブロックサイズを大きくすることで取引処理能力を向上させました。これにより、より多くのトランザクションを迅速に処理できることが特徴です。

Solana (SOL)

Solanaは、高速かつ低コストのブロックチェーンプラットフォームで、dAppsやDeFiプロジェクトに適しています。独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of History」により、処理速度が向上しています。

Tron (TRX)

Tronはコンテンツの分散型共有を目指すプラットフォームで、エンターテイメント業界への適用が期待されています。高速なトランザクション処理と低手数料が特徴です。

Uniswap (UNI)

Uniswapは、Ethereum上の分散型取引所(DEX)で、流動性プールを利用して自動的に資産を交換します。UNIはそのガバナンストークンで、プラットフォームの運営に参加できます。

Ape Coin (APE)

Ape Coinは、Bored Ape Yacht Clubコミュニティのために設計されたトークンで、NFTの取引やイベントへのアクセスなどに利用されます。コミュニティ主導のエコシステムの一部です。

Shiba Inu (SHIB)

Shiba Inuは、犬のイラストが特徴のミームコインで、コミュニティの支持を受けて人気を集めました。DeFiプロジェクトやNFTプラットフォームとの連携が進んでいます。

未上場銘柄・マイナー銘柄を選ぶメリットは?

世界初の仮想通貨であるビットコイン以外の仮想通貨をアルトコインと呼びますが、その中でも特にマイナーなものは「草コイン」と呼びます。知名度も時価総額も小さい草コインは、何かの拍子に急激に投資金額が流れ込むと、大きな値上がりを見せることがあります。草コインの中には詐欺目的で作られたスキャムコインもあり、メジャーなコインよりリスクが高いといえますが、その分リターンも大きいです。

例えば、過去にはインフルエンサーやイーロン・マスク氏が言及したことで、当時草コインであったドージコインの価値が一気に上昇し、ドージコインに投資していた投資家が億り人になったという例もあります。このように、仮想通貨は大きな可能性を秘めているため、どこでどのように買うのか慎重に決めましょう。

仮想通貨はどこで買う?ウォレットの種類と選び方

先述した通り、仮想通貨を管理する財布であるデジタルウォレットには様々な種類があります。仮想通貨をどこで保管するのかは、どこで買うのかと同じように重要です。それぞれどのような特徴があるのか、見ていきましょう。

オンラインウォレット

仮想通貨ウォレットは、インターネット接続の有無によって「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類に分類されます。

ホットウォレットは、オンラインで使用されるウォレットです。インターネット接続があれば、パソコンやスマートフォンから、いつでもご自身の保有する仮想通貨にアクセスできます。この利便性により、仮想通貨の取引や送金が簡単に行える点が特徴です。しかし、常にインターネットに接続されているため、ハッキングやフィッシングなどのリスクが伴います。セキュリティ対策を講じることが重要ですが、完全に安全とは言えません。

一方、コールドウォレットは、ネットワークに接続されていないため、外部からのハッキングの危険性が非常に低く、仮想通貨を安全に保管することができます。しかし、コールドウォレットを使用する際には、取引や送金を行うために一度オンライン環境に仮想通貨を移す必要があります。このため、利便性はホットウォレットに比べて劣りますが、安全性を重視する方にとっては有力な選択肢となります。状況に応じて、両方のウォレットを使い分けることが賢明です。

モバイルウォレット

仮想通貨ウォレットは、その保存・稼働媒体に応じても様々な種類に分類されます。主なものとして、「ソフトウェアウォレット」と「ハードウェアウォレット」、さらには「ウェブウォレット」があります。

ソフトウェアウォレットは、PCやモバイル端末上で動作するウォレットで、WindowsやMacOS、iOS、Androidなどのオペレーティングシステムにインストールして使用します。このウォレットには、パソコンにインストールして利用する「デスクトップウォレット」と、スマートフォンやタブレット向けのアプリとして提供される「モバイルウォレット」があります。なお、ソフトウェアウォレットは、ネット接続を必要とするホットウォレットの一種であるため、利便性が高い一方で、セキュリティ面でのリスクも存在します。安全性を考慮しながら、ご自身のライフスタイルやニーズに合ったウォレットを選択することが重要です。

ハードウェアウォレット

ハードウェアウォレットは、専用のデバイスを使用して仮想通貨を管理するウォレットです。これはコールドウォレットの一種で、インターネットから隔離して保管することができるため、安全性が高いとされています。ハードウェアウォレットの形状は多様で、カード型やUSBメモリ型、さらにはタッチパネルで操作できるタブレット型などがあります。仮想通貨の取引や送金を行う際は、ハードウォレットをネット環境の整ったPCに接続して操作することが必要です。この方法により、オンラインでのセキュリティリスクを低減しつつ、仮想通貨を安全に管理できます。

【国内】仮想通貨はどこで買うのがベスト?主要取引所5選

仮想通貨をどこで買うべきか迷っている方のために、日本国内の主要な取引所をご紹介します。あくまで一部ですが、参考としてご覧ください。

なお、以下でご紹介する国内の仮想通貨取引所を通してオンラインカジノへ入金すると、口座凍結の恐れがあります。対策として、事前に海外の仮想通貨取引所でアカウント登録をしておくことが、推奨されます。「国内取引所→海外取引所→オンラインカジノ」の順で送金を行うことにより、口座凍結のリスクを避けた、安全な送金が可能です。

Coincheck

Coincheckは仮想通貨の取扱い種類が国内トップクラスです。マイナーな種類の通貨にも対応しており、投資目的で仮想通貨に注目している方におすすめです。また、アプリの利便性でも高評価を得ており、初心者でも簡単に仮想通貨を扱うことができます。加えて、CoincheckはNFTアートの市場も展開しており、この分野においての取引をしたい方にもおすすめです。しかし、他の取引所に比べて手数料が高いことやレバレッジ取引サービスがないのが欠点といえます。

bitFlyer

bitFlyerは、国内でトップクラスのビットコイン取引量を誇り、ユーザー数が250万人に達する信頼性の高い仮想通貨取引所です。流動性が高いため、注文が約定しやすく、大口取引も容易に行えます。また、ビットコインを使った買い物やポイント獲得など、実用的なサービスも充実。評判としては、使いやすさやセキュリティ面での安心感が高く、トラブルの少なさも好評です。全体的にバランスの取れた優秀な取引所といえるでしょう。

SBI VCトレード

SBI VCトレードは、現物取引やレバレッジ取引、貸暗号資産など豊富なサービスを提供するバランスの良い仮想通貨取引所です。手数料がすべて無料で、約100円から少額取引が可能なため、初心者にも適しています。さらに、金融大手のSBIグループが運営しており、セキュリティ対策も万全です。安心して取引できる環境が整っているため、初心者から上級者まで幅広く利用できる取引所です。

楽天ウォレット

楽天ウォレットは、楽天グループのサービスと連携でき、楽天ポイントを使って仮想通貨取引ができる点が魅力です。また、セキュリティ対策が強固で、コールドウォレットや2段階認証を導入しています。スマホアプリが使いやすく、取引もスムーズです。大企業が運営しているため信頼感も高い一方で、スプレッドが広いことや、取扱い銘柄が少ない、PCでの取引ができないなどのデメリットもあります。スマホ中心の利用者に適しています。

GMOコイン

GMOコインは、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が運営し、強固なセキュリティと信頼性の高い取引を提供しています。国内最多の仮想通貨取扱いに加え、初心者向けの使いやすいスマートフォンアプリや、現物取引・レバレッジ取引・積立暗号資産など豊富なサービスが魅力です。取引ツールも充実しており、初心者から上級者まで長く使える取引所として人気を集めています。信頼性・サービス力ともに優れたおすすめの取引所です。

仮想通貨はどこで買う?投資目的で買うメリット・デメリット

2017年のビットコインの高騰により急激に認知され始めたことなどから、仮想通貨はやはり魅力的な投資として考える方が多いです。そこで、以下に投資目的で仮想通貨を扱う際のメリットとデメリットをまとめました。実際に仮想通貨を購入する前に、これらの事項をよく読み、ご自身に適した投資先となるかどうかを冷静に判断しましょう。

メリット

投資先としての仮想通貨には、他にはない魅力的なメリットがたくさんあります。以下でその例を見てみましょう。

大きなリターンを得られる可能性がある

仮想通貨は、株式や債券に比べて価格変動が非常に大きく、適切なタイミングで取引を行えば短期間で大きな利益を得られる可能性があります。例えば、2017年初頭に1BTCが約10万円だったビットコインは、同年末には200万円近くに急騰しました。短期間で利益を追求する方には仮想通貨が魅力的な投資対象となりますが、しっかりとしたリスク管理が求められます。

少額から投資できる

仮想通貨は少額での投資が可能です。特に初心者や多少慣れてきた方に言えることですが、多額の資金を投じることには大きなリスクが付きまといます。そこで、損失を最小限に抑えるために少額の投資を行いながら、取引の感覚を掴んでいくことがおすすめです。仮想通貨投資は、株式や債券と比較してボラティリティが大きく、ハイリスク・ハイリターンな性質を持っています。そのため、無駄な損失を避けるためにも、まずは少額で経験を積むのがよいでしょう。

24時間365日取引できる

仮想通貨は、株式や外国為替市場とは異なり、年中無休で24時間取引が可能です。これは、世界中のユーザーが分散して取引を行っているためです。この分散型の特性により、ユーザー同士の送金や決済がいつでも行えるため、取引所の営業時間に制限がありません。昼夜を問わず、また休日でも売買ができるため、忙しいサラリーマンや学生にも利用しやすい環境が整っています。このように、ご自身のライフスタイルに合わせて取引できるのは、株式投資やFX取引にはない大きな利点と言えます。

デメリット

一方で、投資目的で仮想通貨を扱うことのデメリットもあります。どの投資も、まずはデメリットを把握することが重要です。以下の事柄以外にも、予想しうる様々な事態を知っておきましょう。

法規制の影響を受けやすい

将来、法令や税制、政策が変更される可能性があり、暗号資産の取引が禁止または制限されたり、課税が強化されることがあります。その結果、暗号資産の保有や取引に制約が生じ、予期しない損失を被る可能性があります。この点については予め留意しておく必要があります。基本的に取引所は、このような事情でのユーザーや第三者の損失について一切の責任を負いません。

セキュリティリスクがある

過去に日本の取引所がハッキング被害に遭い、仮想通貨やユーザー情報が盗まれたケースがあります。その影響で他の取引所からも仮想通貨の盗難が相次ぎ、価格が大幅に下落したことがあります。現在は多くの取引所がこのようなリスクに備えてセキュリティ対策を強化していますが、予期せぬ大規模なサイバー攻撃が発生した場合、ネットワークやサーバーの安全が脅かされる可能性も0ではありません。その際には、サービスを緊急停止する可能性があります。

税率が比較的高い

仮想通貨の売却益には所得税が課せられます。給与所得者は、仮想通貨の所得が20万円以下であれば源泉徴収で済む場合がありますが、所得が増えると高い税率が適用され、最大で約55%になることもあります。したがって、仮想通貨の売却タイミングには十分注意が必要です。また、含み益は課税対象外で、売却時に所得が確定して課税されます。頻繁に取引を行う場合は、税率を意識した取引が重要です。

仮想通貨はどこで買う?購入時の注意点

ここまで見てきたように、仮想通貨の扱いには様々な知識が必要になります。そこで、仮想通貨を購入する際に気を付けるべき事柄を以下にまとめました。ご自身をリスクにさらさないよう、予め注意点を押さえておきましょう。

ボラティリティ(価格変動)が大きい

ボラティリティとは、価格変動性を指し、FXでは外貨の価格、株式投資では株価、仮想通貨ではビットコイン(BTC)などの価格の変動を示す指標です。仮想通貨は、一般的に株やFXに比べてこのボラティリティが高い傾向があります。価格の変動率が大きい仮想通貨は、取引をうまく行うことで高い利益を得る可能性がありますが、逆に失敗すると損失も大きくなるリスクが伴います。このため、取引を行う際には十分な注意が必要です。

金融庁・財務局に登録された暗号資産交換業者を利用する

日本国内で営業を行うには、暗号資産事業者として登録する必要があります。国内の仮想通貨取引所は、通常、金融庁の認可を受けて運営されています。ただし、警告がない取引所も安全であるとは限りません。利用者保護が不十分な可能性があるため、海外取引所のリスクを十分に理解しておくことが重要です。

投資詐欺に注意する

海外の大手仮想通貨取引所でも、ハッキングによる被害が報告されています。日本の取引所でも同様の流出事件が発生していますが、海外取引所の場合、万が一ご自身の資産が失われても日本の法律が適用されないため、返金が行われない可能性があります。また、海外には不正な資金調達を目的とした仮想通貨も多く存在します。その点、日本の仮想通貨取引所に上場している通貨はホワイトリストに登録されているため、より安心して取引を行うことができます。

セキュリティ対策を行う

仮想通貨のセキュリティ対策には、いくつかの重要なポイントがあります。まず、コールドウォレットを使用することで、インターネットから隔離された安全な環境で資産を保管できます。また、二段階認証(2FA)を導入することで、アカウントへの不正アクセスを防ぐことができます。さらに、信頼性の高い取引所を選ぶことも重要です。定期的なパスワードの変更や、フィッシングサイトに注意することも忘れずに行いましょう。最後に、セキュリティソフトを使用し、端末のウイルス対策を行うことで、さらなる安全性を確保できます。

確定申告が必要になる場合も

仮想通貨取引で一定の利益が出た場合、確定申告を行い税金を支払う義務があります。取引を始めたら、仮想通貨に関する税制をしっかり理解して準備を進めることが重要です。申告期限を過ぎると無申告加算税、税金を納めない場合には延滞税、さらに不足分があると過少申告加算税などのペナルティが課せられる可能性があるため、注意が必要です。

【海外】仮想通貨はどこで買うのがベスト?主要取引所5選

海外の仮想通貨取引所には、詐欺やハッキング、法規制の違いなどが原因のリスクがあるため初心者向きではありません。しかし、マイナー通貨を扱いたい玄人の方や高レバレッジの取引を行いたい方にはおすすめです。つまり、海外の取引所こそ、どこで仮想通貨を買うのかの選択が重要になるのです。そこで、以下では海外の取引所の中でも主要なものをピックアップしてご紹介します。

Binance 

Binanceは、2017年に香港で設立された世界最大級の仮想通貨取引所で、ユーザー数は1,000万人以上、1日の取引量も世界トップクラスです。300以上の通貨を取り扱っており、国内取引所が扱う通貨数を大きく上回るため、メジャーな仮想通貨以外を取引したい場合には非常に有利です。主な特徴としては、取引手数料が低いこと、日本語対応があること、そして流動性が高いことが挙げられます。Binanceへの登録は多様な取引を望む方におすすめです。

Bybit

Bybitは、2018年にシンガポールで設立された海外の仮想通貨取引所で、日本人ユーザーにも親しまれています。サイトデザインが直感的で使いやすく、130ヵ国以上で広がるユーザー基盤が信頼性を高めています。現在、130種類以上の通貨を取り扱っており、競争力のある手数料設定が魅力です。スマートフォン用アプリも提供されており、日本語にも対応しています。

KuCoin

KuCoinは、2017年に設立されたセイシェル共和国に本社を置く海外の仮想通貨取引所で、世界200カ国以上で利用されています。取扱通貨数は約700種類と豊富で、ユーザー数は2,700万人以上を誇ります。セキュリティ強化に努め、KYC推進や新規ユーザー向けの特典も実施しています。独自トークンKCSを保有すると手数料割引が受けられる点が特徴で、日本語対応アプリも提供していますが、日本では未登録のため、利用には注意が必要です。

MEXC

MEXCは、2018年にシンガポールで設立された海外の仮想通貨取引所で、以前はMXCという名称でした。現物取引や最大200倍のレバレッジをかけられる先物取引に対応し、1,500種類以上の銘柄を扱っています。IEOを通じて新しいトークンを手頃な価格で購入でき、ボーナスやエアドロップの獲得機会も豊富です。日本語サポートがあり、2023年3月時点で世界170以上の国で1,000万人以上のユーザーに利用されています。2021年にはCrypto Expo Dubaiで「Best Crypto Exchange Asia」を受賞し、信頼性と利便性の高さが評価されています。

Bitget

Bitgetは、2018年に設立されたシンガポール本社の海外仮想通貨取引所です。コピートレードやデリバティブ取引で評判を集めており、CoinMarketCapとCoinGeckoではデリバティブ取引高で世界トップ5に入っています。ユーザー数は160万人以上で、約50カ国に展開中です。リオネル・メッシとのパートナーシップでも知られており、初心者でも簡単に始められるコピートレードが人気を博しています。日本語対応のスマホアプリもあり、入出金はクレジットカードや仮想通貨が利用可能です。

仮想通貨はどこで買う? 取引所を選ぶ際のポイント

仮想通貨の取引所がいくつもあるために、どこで買うべきかお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。以下では、取引所を選ぶ際に注目したいポイントをまとめました。これらの事項を確認して、ご自身に合った取引所を見つけてみましょう。

取扱銘柄を確認する

取引所によって買うことができる仮想通貨の銘柄は異なります。ご自身が取引したい銘柄が明確に決まっている場合、どこの取引所なら取引が可能か確認しましょう。

使いやすいUI・UXの取引所を選ぶ

また、取引所の使いやすさも重要です。取引画面やツールが分かりづらいとスムーズな取引も難しくなり、仮想通貨の長期的な運用の道のりが険しいものになります。仮想通貨は24時間の取引が可能であるため、いつでもすぐに取引できるよう、スマホ専用アプリがあるのかどうかも確認するのがよいでしょう。

手数料の安い取引所を選ぶ

仮想通貨取引所では、取引手数料、入金出金)手数料などの手数料が発生します。投資を行う際は、これらの手数料をできるだけ抑えることが重要です。1回ごとの手数料は少額でも、長期間にわたって積み重なると大きな負担になる可能性があります。特に注意が必要なのは入金手数料と出金手数料で、取引所によってその額は異なり、数百円かかる場合もあれば、無料で提供される取引所もあります。手数料を把握し、最適な取引所を選ぶことが大切です。

サポート体制が整った取引所を選ぶ

仮想通貨の取引所は通常、取引やアカウントに関する問題を解決するためのサポート体制を持っています。サポート内容は具体的に以下のようなものがあります。

  • アカウント関連のサポート:登録やログイン、二段階認証の設定、パスワードリセットなど、アカウントに関する問題を解決します。
  • 取引に関する質問:売買の手続きや手数料、送金方法、仮想通貨の入出金に関するサポートを提供します。
  • セキュリティに関する対応:不正アクセスやハッキング被害、資産の紛失などのトラブルに対処し、適切な手続きや指導を行います。
  • 法規制や手続きの相談:本人確認(KYC)や税金に関する問い合わせに応じる場合もあります。

基本的にメールやチャットなどで迅速に対応されますが、取引所ごとにサポートの手厚さに差があるため、どこの取引所がきちんと対応してくれるのかを調べた上で仮想通貨を買うようにしましょう。

セキュリティ対策が強固な取引所を選ぶ

仮想通貨取引所を利用する際は、セキュリティ対策が非常に重要です。特に、ハッキングのリスクが高まっているため、「コールドウォレットの活用」と「二段階認証の実施」の2点は必ず確認しましょう。これらのセキュリティ対策を徹底することで、資産をより安全に守ることができます。

仮想通貨のFAQ:初心者が疑問に思うこと

ここまで仮想通貨取引に関する様々な事柄をご説明してきましたが、不慣れな方はまだ分からないと思うこともあるでしょう。以下に初心者の方によくある疑問をまとめましたので、ご覧ください。

初心者におすすめの仮想通貨取引所はどこ?

どこで仮想通貨を買うのが良いのかとお悩みの方は、多いのではないでしょうか。仮想通貨の取引所には、それぞれ違った強みがあります。取引所を見るポイントは、主に安全性、手数料、扱っている通貨の数、サービスなどがあります。これらの要素のバランスが取れた取引所を、メインの取引所として選ぶのが無難です。

仮想通貨の最低購入額はいくら?

仮想通貨の最低購入額は取引所や銘柄によって異なりますが、基本的に株などに比べてかなり安く、最も安いものでは200円から購入することができます。このように、仮想通貨は投資としてはかなりハードルの低いものだといえます。

仮想通貨をクレジットカードで購入できる?

仮想通貨はクレジットカードでも購入可能ですが、国内取引所での取り扱いは少なく、主に海外取引所を利用する必要があります。クレジットカードで仮想通貨を購入するメリットとして、いつでもどこでも購入可能、ポイントが貯まる、送金の手間が省ける点が挙げられます。一方で、手数料が高い、日本円への換金が難しい、金融庁の認可を受けていない取引所が多いといったデメリットもあります。利用する際は、手数料や安全性をしっかり確認することが重要です。

仮想通貨の売却タイミングはいつが最適?

仮想通貨で損失を抑えるためには、短期的な値動きに惑わされず中長期的な市場トレンドを把握することが重要です。焦らずに購入や売却のタイミングを見極め、計画的に取引を行いましょう。また、資産を分散して投資することも、リスクを軽減する方法の1つです。そして余裕資金で運用を行い、無理のない範囲での取引を心がけることで、大きな損失を防ぎつつ利益を追求することが可能となります。

仮想通貨の税金はどうなる?

仮想通貨の取引で利益が出た場合、一定の金額を超えると確定申告が必要となり、税金が発生します。仮想通貨取引による所得は原則として「雑所得」に分類され、総合課税の対象となります。税法上の仮想通貨の扱いを理解せず、誤った申告や申告漏れをしてしまうと、ペナルティとして延滞税を支払うリスクがあります。仮想通貨取引によるトラブルを避けるためにも、適切な申告と納税について理解を深めておくことが大切です。

NFT(非代替性トークン)やDeFi(分散型金融)ってなに?

仮想通貨とともによく目にするのがNFTとDeFiです。NFTは「非代替性トークン」を意味し、ブロックチェーン上で唯一無二のデジタル資産を表現する技術です。アート、音楽、ゲームアイテムなど、デジタルコンテンツに所有権を与えることで、希少性と取引の透明性が確保されます。そして、DeFiは「分散型金融」を意味するブロックチェーンを活用した金融システムで、銀行などの仲介者を介さずに貸付、取引、利息の獲得が可能です。これにより、ユーザーは自由度の高い金融サービスを利用でき、従来の金融システムに代わる新しい形が広がっています。

仮想通貨でオンラインカジノは楽しめる?

仮想通貨同様、近年流行を見せているオンラインカジノ。この記事を読んでいる方の中にも、オンラインカジノが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、仮想通貨を使ってオンラインカジノでのプレイができるかどうかを調べてみました。

仮想通貨でオンラインカジノを楽しむメリット

結論から述べると、仮想通貨でオンラインカジノを楽しむことは可能です。もちろん、オンラインカジノごとに対応している通貨や入金方法は異なりますが、以下では、仮想通貨に対応しているオンラインカジノについて、そのメリットをご説明します。

匿名性が高い

仮想通貨を使用することで、個人情報を明かさずに取引(プレイ)が可能です。これにより、プレイヤーのプライバシーを保護することができます。

入出金処理のスピードが速い

仮想通貨はトランザクションが即時に処理されるため、入金や出金が迅速に行えます。銀行振込などの他の入出金方法に比べてもはるかに待機時間が少なく、アカウントやウォレットへの反映を待つストレスがありません。

手数料が安い

仮想通貨での取引は手数料が比較的低く、特に大きな金額を扱う際に経済的です。このため、長くオンラインカジノをプレイしたい方にとっては、仮想通貨は特におすすめです。

セキュリティが高い

仮想通貨はブロックチェーン技術を利用しているため、取引が透明で改ざんが難しく、不正行為を防ぐことができます。

仮想通貨でプレイするなら!Stake(ステークカジノ)の特徴と魅力

仮想通貨を使ってオンラインカジノを楽しむなら、ステークカジノが最適です!20種類以上の仮想通貨に対応している上に、オンラインカジノのゲームも多く取り揃え、さらにはスポーツベットも楽しむことができます。以下で、ステークカジノがおすすめできる理由を具体的にご説明します。

信頼性の高いキュラソーライセンスを取得

ステークカジノの運営会社は、オランダ領キュラソー島が発行するキュラソーライセンスを取得しています。このキュラソーライセンスは、ゲーミングライセンスの中でも特に厳しい基準を設けているもので、ライセンス取得後も監査が続行します。よって、このライセンスを取得・維持しているステークカジノは信頼性が高いと判断できるのです。

仮想通貨での入出金に対応

ステークカジノは、数あるオンラインカジノの中でも多くの種類の仮想通貨に対応しており、投資目的で仮想通貨を保有しているプレイヤーにも幅広い選択肢を提供しています。ステークカジノの取り扱う仮想通貨の種類は、20種類以上。ビットコインやイーサリアムをはじめとしたメジャーな仮想通貨から、ドージコインやユニスワップなどのマイナーな仮想通貨まで幅広い仮想通貨に対応しているため、ぜひステークカジノで仮想通貨の利便性を活用しましょう。

日本語にも対応しているカスタマーサポート

ステークカジノには24時間365日対応可能なカスタマーサポートがあります。内容や目的に合わせてライブチャットやメールで問い合わせることができ、また、日本語にも対応しているためスムーズなやりとりが可能です。

3,000以上のカジノゲームを楽しめる

ステークカジノには現在3,000種類以上のゲームが揃っており、どなたでも楽しむことができます。定番のテーブルゲームからオリジナルのゲーム、さらにはライブカジノまであり、そのラインナップは目を見張ります。定期的に新作も出るため、ぜひチェックしてみましょう。

スポーツベットもプレイできる

ステークカジノの魅力として、スポーツベットもプレイできることが挙げられます。オンラインカジノであると同時にブックメーカーでもあるステークカジノは、国内外の競馬やサッカーなど様々なスポーツ(中には政治なども)を対象として、30種類以上のカテゴリーでスポーツベットを展開しています。また、ベッティング方法も多彩で、1つのスポーツの中でもご自身に合った楽しみ方ができます。普段からスポーツ観戦がお好きな方、スポーツ経験のある方にはステークカジノは特におすすめです。

オンラインカジノは仮想通貨で遊べるStake(ステークカジノ)で決まり

仮想通貨を保有している方、これから保有する方がインターネットでの新しい楽しみをお探しなら、ステークカジノがおすすめです。決して飽きることのない3,000種類以上の豊富なカジノゲームや30種類以上のスポーツベットという選択肢はもちろん、20種類以上の仮想通貨の取り扱いは、オンラインカジノの中でもステークカジノだけの魅力です。仮想通貨でのオンラインカジノプレイにご興味のある方は、ぜひステークカジノをチェックしてみましょう!

執筆者
橘マリナ
ライター
橘マリナ タチバナ マリナ
所属:マーケティング部
5年以上オンラインカジノでプレイし、遊びながらギャンブルの楽しさと戦略を学んできた。2019年にオンラインカジノ業界に飛び込み、マーケティングやコンテンツ制作を中心にキャリアを築いている。高校時代にイギリスに留学した経験が、ブックメーカーに興味を持たせるきっかけとなった。格闘技や競馬に関する専門知識を有し、データ分析を活用した情報提供が得意。現在は海外に移住し、プレイヤー全体のニーズに応えることに情熱を注いでいる。
監修者
永井 晃
シニアマーケティングマネージャー
永井 晃
ナガイ アキラ
所属:マーケティング戦略部

Betwise Entertainment シニアマーケティングマネージャー
オンラインカジノ業界に15年以上従事し、主に仮想通貨を重点としたマーケティング戦略の策定に携わる。豊富な知識とデータ分析力で、クライアントの成長と業界発展に貢献している。

監修者情報を見る
[faq_schema]
hello world!
casino 1
カジノ
ball
スポーツ