仮想通貨で発生する雑所得について!税金や確定申告についても

2024.11.23
2024.11.25

仮想通貨取引が一般的になりつつある中で、「雑所得」として発生する税金と確定申告の重要性が注目されています。仮想通貨の売買で得た利益や、マイニングやステーキングといった報酬によっても「雑所得」が生じるため、これらに対する確定申告は欠かせません。これらの知識がないと、仮想通貨での利益が思わぬ税負担に繋がります。

この記事では、仮想通貨で利益となる雑所得が発生した場合の適切な計算方法や節税対策、確定申告の手順などについて解説します。仮想通貨を活用した取引を行う方にとって、安心して取引を行うために知っておきたい情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてみてください。

[この記事でわかること]

  • 仮想通貨にかかる雑所得の基礎知識
  • 仮想通貨における雑所得の計算方法
  • 節税のテクニック
  • 税理士にお願いする際の注意点
  • 仮想通貨運用で知っておくべきこと

目次

仮想通貨の利益は雑所得

仮想通貨で得た所得が「雑所得」として扱われることをご存じでしょうか?所得にはいくつかの分類があり、その中で仮想通貨の取引による利益は「雑所得」に該当します。雑所得には、仮想通貨以外にも副業や一部の年金、フリーランスの収入なども含まれます。

まずは、雑所得として扱われる所得の具体例を詳しく見ていきましょう。また、他の所得区分とどのように異なるのかも解説していきますので、仮想通貨取引にかかる税務処理にお役立てください。

そもそも雑所得とは

「雑所得」とは、日本の所得税法上の分類の1つで、給与所得や事業所得などの主要な所得区分に該当しないものが含まれるカテゴリーです。具体的には、副業収入や一時的な収入、年金の一部、そして仮想通貨取引による利益などが含まれます。雑所得に該当する収入は、他の所得と合算して課税対象となるため、税額計算時には通常の給与所得などに加算される形で税金が決まります。

雑所得には控除がなく、仮想通貨の利益や副業の利益などの課税対象額がそのまま税金計算の基礎になります。また、他の所得と異なり、損害が発生しても他の所得と相殺できないのも特徴です。

雑所得以外の所得区分

日本の所得税法では、所得は10種類に分類され、それぞれに異なる計算方法や控除が適用されます。詳しく見ていきましょう。

  1. 給与所得
    サラリーマンやアルバイトなど、雇用関係に基づく給与や賞与が該当します。所得額は給与総額から給与所得控除を差し引いて計算され、源泉徴収も行われます。
  2. 事業所得
    個人事業主やフリーランスの収入から、必要経費を差し引いたものが事業所得です。
  3. 不動産所得
    土地や建物など不動産の貸付による所得です。不動産収入から、経費や減価償却費を差し引いた金額が課税対象になります。
  4. 配当所得
    株式や出資に対して受け取る配当が配当所得に該当します。
  5. 利子所得
    預貯金や公社債の利息による所得です。基本的に申告の必要がない場合が多いです。
  1. 一時所得
    競馬の払戻金や生命保険の満期金など、一時的に得た収入です。50万円の特別控除が適用され、控除額を超えた部分の1/2が課税対象です。
  2. 譲渡所得
    土地や株式など資産を売却して得た所得が譲渡所得に該当します。
  3. 退職所得
    退職金などの一括受給にかかる所得です。
  4. 山林所得
    山林を売却して得た所得です。山林を所有して5年以上経過した後に売却した場合のみ適用されます。
  5. 雑所得
    雑所得には、副業やフリーランス以外のアルバイト収入、仮想通貨取引による利益、一部の年金が含まれ、他の区分に該当しない収入がここに入ります。

仮想通貨の運用で雑所得が出るケース

仮想通貨の運用においては、さまざまな取引や活動から利益が生じる可能性があります。例えば、仮想通貨を購入して値上がりした際に売却すること、異なる仮想通貨同士を交換すること、あるいはマイニングによって報酬を得ることなどが挙げられます。これらの取引で得た利益は、税法上「雑所得」として扱われ、確定申告が必要となります。

では、具体的にどのような取引が雑所得を生じさせるのかを解説します。仮想通貨を運用する際の基本的な項目を押さえておきましょう。

仮想通貨の売却

仮想通貨を売却した際に発生する雑所得については、取引価格と取得価額の差額が利益となり、これが課税対象となります。具体的には、売却時の価格から購入時の価格を引いた額が課税対象の所得となり、その金額に応じた税金が課されます。

また、仮想通貨を売却した時点での価格が課税対象となるため、複数回にわたり売却を行った場合は、それぞれの売却時の価格を記録し、計算する必要があります。売却による利益が20万円以上であれば、雑所得として確定申告が必要です。仮想通貨の売却は雑所得を生むため、確定申告に備えて売却履歴を残しておきましょう。

仮想通貨の決済

商品やサービスの購入に仮想通貨を使用した場合、購入時の価格とその仮想通貨の取得価額との差額が利益となります。この利益が課税対象となり、20万円以上の利益が発生した場合には確定申告が必要です。例えば、仮想通貨を使って商品を購入した際、その時の市場価格を上回った場合に差額が雑所得として計上されます。

仮想通貨の交換

仮想通貨を交換した際にも、雑所得が発生します。この場合、交換前後の仮想通貨の価値の差が雑所得になります。

たとえば、仮想通貨Aを100,000円で取得し、後に仮想通貨Bに交換した時点での仮想通貨Aの市場価値が150,000円だった場合、50,000円の利益が発生します。この50,000円が仮想通貨の交換における雑所得として計上されます。

マイニング・ステーキング・レンディング

これらは、特定の貢献をすることで報酬として新たなコインやトークンを得られるシステムです。得た報酬の市場価格が取得価額を上回った際に利益が発生します。

たとえば、報酬として得た際の価格が1,000円であるコインを保有し続け、その後価値が上昇して5,000円になった場合、4,000円の利益が仮想通貨の雑所得として計上されます。

仮想通貨の雑所得の計算方法

仮想通貨の運用によって得られる利益は、雑所得として扱われ税金が課せられます。これに伴い、確定申告が必要な方は、ご自身の所得の計算方法をしっかりと理解しておかなければなりません。では、仮想通貨の雑所得を計算するための基本的な手順や注意点について解説します。

移動平均法

仮想通貨の取得価額が異なる場合、その都度新しい取得価額を加え、平均を取ることで、保有する仮想通貨全体の平均取得価額を更新していきます。移動平均法を使うことで、取引を行うたびに新たな取得価額が適用されるため、確定申告時に売却益の計算がしやすくなる特徴があります。ただし、各取引で取得価額を再計算する手間がかかるため、長期的な投資よりも頻繁に取引を行う際に適しています。

【計算例】
3回の取引を行ったと仮定した計算は以下の通りです。

1回目:5コインを1コインあたり1,000円で購入(計5,000円)

2回目:3コインを1コインあたり1,200円で購入(計3,600円)

3回目:2コインを1コインあたり1,500円で購入(計3,000円)

この時点での平均取得価額を計算してみます。

  1. 最初の5コインの平均取得価額は、1,000円。
  2. 2回目の購入後、総コイン数は5 + 3 = 8、取得総額は5,000円 + 3,600円 = 8,600円。
    • 平均取得価額は、8,600円 ÷ 8コイン = 1,075円。
  3. 3回目の購入後、総コイン数は8 + 2 = 10、取得総額は8,600円 + 3,000円 = 11,600円。
    • 平均取得価額は、11,600円 ÷ 10コイン = 1,160円。

最終的な平均取得価額は1,160円となります。売却時の利益は、この平均取得価額を基に計算し、その結果仮想通貨の利益となる雑所得が計算されます。

総平均法

年間を通して取得価額が異なる場合に、複数の取得時期での平均値を一度だけ計算するのが特徴です。頻繁に取引する場合でも手間が少なく、確定申告時の計算が簡単になります。

【計算例】

1年間に仮想通貨を複数回購入した場合の計算は以下の通りです。

1回目:5コインを1,000円で購入(計5,000円)

2回目:3コインを1,200円で購入(計3,600円)

3回目:2コインを1,500円で購入(計3,000円)

この場合、年間での取得総額とコインの合計は以下のとおりです。

  • 取得総額の合計:5,000円 + 3,600円 + 3,000円 = 11,600円
  • コインの合計:5 + 3 + 2 = 10コイン

この計算結果を基にさらに平均取得価額を計算します。

平均取得価額=取得総額 ÷ コイン数 =11,600 ÷ 10=1,160円となります。

仮想通貨の雑所得は所得税の対象

ここまでは、仮想通貨で得た雑所得を計算する方法を解説しました。仮想通貨で得た利益は、個人所得の一種である「雑所得」に該当し、所得税の課税対象となることがわかっていただけたでしょうか。では、所得税が発生しない条件はあるのでしょうか?

ここからは、雑所得として計上される仮想通貨の所得について詳しく解説するとともに、具体的な例とともに所得税の有無や発生しない条件などをみていきましょう。

所得税とは

そもそも、所得税とは何かご存じですか?個人が1年間に得たすべての所得(収入)に課される税金を所得税といい、給与所得、事業所得、不動産所得、そして仮想通貨取引などによる雑所得なども含めた幅広い所得に対して課税されます。

所得税は所得が多いほど税率も高くなる「累進課税方式」が採用されており、所得額に応じて5%から45%までの税率が適用されます。申告方法は一般的に、会社員の場合は年末調整で行われますが、仮想通貨や株式取引、個人事業などで雑所得がある場合には、確定申告が必要です。

【ケース別】仮想通貨の所得税額

仮想通の所得税額は、仮想通貨の雑所得以外に所得があるかで決まります。では、仮想通貨以外に給与所得や事業所得などがある場合とない場合について、ケース別に詳しく見てみましょう。

所得が仮想通貨の利益以外にない場合

仮想通貨の雑所得が、年間で20万円を超えた場合には確定申告が必要です。雑所得は累進課税なので、額によって課税率が5〜45%の間で変化します。

仮想通貨の利益のほか給与所得がある場合

仮想通貨の利益に加えて給与所得がある場合、仮想通貨の所得は雑所得として他の所得と合算され、総合課税の対象になります。所得の合計額に対して、累進課税が適用されます。給与所得に仮想通貨の雑所得を加算し、累進税率が適用されるため、給与所得のみの場合よりも高い税率がかかる場合があります。他の所得に合算するので、雑所得の合計金額は把握しておかなければなりません。

雑所得が20万円以下であれば所得税が発生しない

給与所得者の場合、仮想通貨の雑所得が20万円以下であれば、通常は所得税の確定申告が不要です。しかし、これは他の収入が給与所得のみで、年末調整を受けている場合に限られます。一方、給与所得以外に複数の収入がある場合や、個人事業主の場合には、たとえ雑所得が20万円以下であっても確定申告が求められるケースもあるため、状況に応じて申告の義務が異なる点に注意が必要です。

所得税がかからなくても住民税はかかる

住民税は、所得税のように一定の金額を超えない場合に非課税となるわけではなく、たとえ雑所得が20万円以下であっても、住民税の申告が必要になることがあります。

具体的には、住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、仮想通貨の雑所得が20万円以下であっても、他の所得と合わせて総所得が一定の金額を超える場合には、住民税が発生する可能性があります。所得税がかからなくても住民税はかかる場合があるため、各種所得の状況に応じて適切な申告を行いましょう。

仮想通貨の雑所得が出ると確定申告が必要になることも

仮想通貨の取引で利益が発生した場合、税法上「雑所得」として扱われるため、確定申告が必要になるということは理解していただけたでしょうか。仮想通貨の売却や交換、マイニングやステーキング報酬などによって得た所得は、年間の所得合計が一定額を超えると確定申告の対象となります。仮想通貨で得た雑所得の確定申告を怠ると、ペナルティや追徴課税の対象となるだけでなく、故意であれば逮捕されてしまう可能性もあります。

では、どのようなケースが確定申告の対象となるのか、そして確定申告の方法、さらには申告しない場合のペナルティを解説します。

確定申告が必要なケース

確定申告が必要なケースを6つご紹介します。中には、仮想通貨で得た雑所得の額に関わらず申告が必要なケースもあります。今一度、確定申告が漏れていないか確認してみてください。

確定申告が必要となるケースには、以下のようなものがあります。

  1. 給与所得以外の所得が年間20万円を超える場合
    仮想通貨取引によって得られた雑所得が年間で20万円を超えると、確定申告が必要です。これは副業やその他の収入においても同様です。
  2. 給与収入が2,000万円を超える場合
    給与収入が2,000万円を超える人は、自動的に確定申告が必要であり、雑所得の額に関わらず申告しなければなりません。
  3. 年末調整がされていない人
    複数の雇用先から給与をもらっている場合や、自営業をしている場合、給与収入以外の所得がある場合は年末調整をしていないことが多い傾向にあります。その場合は、雑所得の額に関わらず確定申告が必要です。
  4. 住宅借入金など特別控除(住宅ローン控除)の適用を初めて受ける人
    住宅借入金など特別控除(住宅ローン控除)は、自分が居住するための住宅に関する借入金に対する税額控除で、ローン返済中に税負担を軽減することができます。控除を受ける初年度は確定申告を通じて手続きを行い、その後は年末調整によって控除が適用されることが一般的です。
  5. 雑損控除、医療費控除などを受ける人や、寄付控除の適用を受ける人(※ふるさと納税の場合は納付先が6自治体以上の場合)
    これらの控除は所得税額を軽減するために役立ちます。ただし、適用を受けるには各種証明書や領収書を添えて申告する必要があります。適切に申告を行うことで、税負担が軽減できるので、該当する場合は確定申告を忘れずに行いましょう。
  6. 配当控除の適用を受ける人
    配当控除は、株式の配当収入などに課される所得税の一部を控除するための仕組みで、二重課税を避けるために設けられています。

確定申告の方法

確定申告と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、必要書類を事前に用意することで準備はスムーズになります。さらに、現在ではオンライン申告も可能となっており、申告手続きはより便利になっています。

確定申告の期間は通常、毎年2月16日から3月15日までです。必要な書類や事前準備の詳細を解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

必要な書類を準備する

  1. 給与所得者の場合は、勤務先から受け取る「源泉徴収票」
  2. その他の収入(仮想通貨の雑所得、配当収入など)の明細
  3. 経費の証明書類(領収書、支出明細など)
  4. 控除に必要な書類(医療費の領収書、寄付の証明書など)

申告に必要な計算をする

申告に必要になる仮想通貨の雑所得の合計や必要経費の計算は、1〜2月に行うのが理想的です。前年の収支が確定したらすぐに行うと良いでしょう。

計算の内訳は以下の通りです。

  1. 総所得額の計算
    仮想通貨の売却益やその他の収入を合計し、総所得金額を計算します。仮想通貨の雑所得は、売却金額から取得価額と手数料を引いた利益を基にします。
  2. 必要経費の計上
    所得を得るためにかかった費用(例えば、取引手数料や関連する諸費用)を必要経費として差し引くことができます。
  3. 課税所得額の計算
    総所得金額から控除額(社会保険料控除、基礎控除など)を引いて、課税される所得金額を算出します。
  4. 所得税額の算出
    課税所得に応じた税率を適用して所得税額を計算します。
  5. 住民税の計算
    所得税とは別に、住民税も課税されるため、その計算も必要です。通常、所得税の10%程度が住民税として計上されます。

申告書を作成する

次に、計算した各項目を基に申告書を作成します。国税庁のウェブサイトで提供されている「確定申告書等作成コーナー」を利用すると便利です。自動計算機能を利用することで、入力ミスを防げます。作成には、収入金額、経費、控除額などを正確に入力しましょう。

申告書を提出する

申告書を提出する方法は3種類あります。ご自身に合う方法で提出しましょう。

  • オンライン提出(e-Tax)
    国税庁のホームページからダウンロードできるソフトを利用します。マイナンバーカードやICカードリーダーを使用して、オンラインで提出します。スマートフォンからも対応可能です。
  • 郵送提出
    作成した申告書を管轄の税務署へ郵送します。
  • 窓口提出
    管轄の税務署の窓口で直接提出できます。

支払いや還付の手続きを行う

追加の納税がある場合は、指定された期限までに納付しましょう。通常、3月15日が期日になっている場合が多いです。還付申告をした場合は、指定口座へ還付金が振り込まれます。

確定申告をしない場合のペナルティ

確定申告を怠った場合、以下のようなペナルティが課される場合があります。仮想通貨で得た雑所得も、申告しなければペナルティが課せられる場合もあります。

  1. 無申告加算税
    無申告の場合、期限内に申告を行わなかったことによって「無申告加算税」が課されます。これは、納付すべき税額に対して原則15%(場合によっては20%)が追加されます。ただし、期限後に自主的に申告を行い、納税を済ませた場合には加算税が軽減されることもあります。
  1. 延滞税
    確定申告をしなかったことにより納税が遅れた場合、遅延している期間に応じて「延滞税」が発生します。延滞税の割合は日数に基づいて計算され、経過する日数が長くなるとその分負担も増加します。
  2. 重加算税
    悪質な無申告と判断された場合には、「重加算税」が課される可能性があります。重加算税は、意図的に事実を隠蔽したり偽造したりして納税を逃れたとみなされた場合に適用され、税額に対して最大で35%が追加されることがあります
  3. 刑事罰の可能性
    悪質な脱税と見なされると、罰金や懲役刑などの刑事罰に発展することもあります。高額の脱税が故意であると判断された場合、非常に重い処罰が科される可能性もあります。

仮想通貨で得た利益をお小遣いと捉えて確定申告をしない人もいますが、立派な雑所得であり課税対象なので、確定申告を怠ってはいけません。申告の方法が分からない場合や、事情があってできない場合は、早めに税務署や専門家に相談しましょう。

仮想通貨で雑所得が出た場合に節税する方法

仮想通貨の取引で得た雑所得に対しては、適切な節税対策をとれば税負担を軽減できます。節税対策は違法ではありませんので、税負担軽減の参考にしてください。

法人化する

法人化の大きなメリットの1つは、税率が固定される点です。個人の所得税は5%から45%の累進課税ですが、法人税は通常約23%、中小企業の場合はさらに低い15%に設定されています。このため、法人化することで個人の税負担を軽減することができます。また、法人として経費を計上できる範囲が広がり、仮想通貨から得られる雑所得に対しても課税対象の所得を減少させることが可能です。

法人化は面倒に感じるかもしれませんが、事前に準備をしておくことでスムーズに進められます。さらに、専門家に依頼することで費用が少しかかりますが、手続きを代行してもらえるため安心して進められるでしょう。長期的に見れば法人化は非常にお得な選択ですので、ぜひ検討してみてください。

個人事業主になる

個人事業主になる主な利点の1つは、法人化に比べて手続きが簡単であることです。個人事業主として登録する際は、所定の書類を提出するだけで済み、特別な専門知識がなくてもスムーズに始められます。個人事業主は累進課税が適用されるため、利益に応じて納税額が変動します。しかし、法人と同様に必要経費を計上できるため、事業に関連する支出を税金計算の際に控除できます。

さらに、個人事業主として確定申告を行う際には青色申告を選択することが可能で、これにより65万円の青色申告特別控除を受けることができます。この控除は事業所得から直接差し引くことができるため、実質的に税負担を軽減する効果があります。

損益通算する

仮想通貨に関する雑所得は損益通算が可能ですが、注意が必要です。具体的には、仮想通貨同士の損益を相殺することはできますが、仮想通貨以外の所得とは相殺できません。例えば、ビットコインを売却して得た利益があれば、別の仮想通貨で発生した損失と相殺することで、課税対象となる所得を減少させることができます。しかし、給与所得や不動産所得との相殺は不可能です。

損益通算を行う際は、記録の保管が非常に重要になります。取引の詳細、取得価額、売却価格などを明確に記録しておくことで、確定申告時にスムーズに手続きを進めることができます。損益通算は特に正確なデータが求められるので、正確に記録しておきましょう。

仮想通貨の雑所得については税理士に相談できる

仮想通貨の雑所得については、専門的な知識が必要なため、税理士に相談するのが最も安心な方法です。特に、仮想通貨の取引は複雑で、税法も頻繁に変更されるため、個人で全てを把握するのは難しいでしょう。税理士は、相談者の具体的な状況に基づいた的確なアドバイスを提供してくれます。そのため、税務処理に関する悩みや疑問がある場合は、ぜひ税理士の力を借りることを検討してみてください。

仮想通貨の雑所得の処理は難しい

いざ、雑所得やその他の経費の計算をしようとすると、思いのほか難しいと感じるかもしれません。特に、取引の記録を正確に管理し、適切な計算を行う必要があるため、初心者にはハードルが高くなります。また、税法が頻繁に変わるため、最新の情報を常に把握しておくことも求められます。

取引自体が複雑

仮想通貨取引の雑所得は、その方法が売却や交換、マイニングなど多岐にわたるため、どの取引がどのように課税されるかを理解するのが難しいです。これに加えて、雑所得としての申告や損益通算など、複雑な手続きが絡んでくるため、専門的な知識がないと正しい処理ができない場合があります。

取得価額の算定が困難

仮想通貨の取得価額の算定は、特に複数の取引所や異なる仮想通貨を扱っている場合、複雑になることがあります。仮想通貨を取得した際の価格を正確に把握する必要がありますが、価格の変動が激しいため、取引の日時やレートを考慮しなければなりません。また、取得時にかかった手数料や、マイニングやステーキングによる報酬も含める必要があるため、計算が複雑になります。

取引の記録を管理するためのソフトウエアを利用する方法もありますが、仮想通貨に関連する税法に精通しており、総合的なアドバイスがもらえる税理士に相談する人も少なくありません。

利益計算が煩雑

仮想通貨の雑所得に関連する利益計算は面倒になりがちです。さまざまな取引や決済手段、異なる取得価額を管理する必要があるうえに、価値が日々変動するからです。また、取引所ごとに異なる価格が設定されるため、購入時や売却時の正確な利益を算出することが、難しくなります。

複数の取引所を利用している場合、各取引所での取引履歴を正確に記録し、損益を把握する必要があります。さらに、マイニングやステーキングで得た報酬も雑所得として計上しなければなりません。これらの要因によって、利益の計算でつまずいてしまう人が少なくありません。

仮想通貨の雑所得申告を税理士に依頼するメリット

税理士に依頼することで、これらの要因を解決してくれます。多くの経験と専門知識を持った税理士は、複雑な税務処理を的確に行うことができます。最新の税制に基づいた適切なアドバイスを受けることができ、安心して申告を進められます。

税理士に依頼するメリットはこれだけではありません。申告をスムーズに進める以外のメリットも解説します。

節税できる可能性がある

仮想通貨の雑所得申告を税理士に依頼する大きなメリットの1つは、節税の可能性が高まることです。税理士は税法に精通しており、適切な控除や経費計上の方法を熟知しています。彼らは仮想通貨に関連する支出や取引の記録を効果的に整理し、課税対象となる所得を減少させる手助けをしてくれます。

さらに、税理士は各クライアントの具体的な状況に応じて、最も有利な課税方法や申告方法を提案できます。自分では気づかない見落としを指摘してくれることも多く、特に仮想通貨に関連する支出や取引の整理を通じて、課税対象となる雑所得を減少させる可能性があります。税制優遇措置や控除を見逃さずに活用するための専門知識を持っているため、個人で申告を行う場合に比べて、より有利な申告ができるでしょう。

税務調査を受ける心配がない

仮想通貨の雑所得申告を税理士に依頼するもう1つの大きなメリットは、税務調査を受ける心配が減ることです。税理士に依頼することで、税法に則った申告書を提出できるので、税務調査の対象になる可能性が極めて低くなります。万が一税務調査が行われた際にも、税理士のサポートを受けられるので、ペナルティを回避することができます。

仮想通貨の雑所得申告を税理士に依頼するデメリット

税理士に依頼すると安心して確定申告を進められますが、税理士選びを誤ると知識や経験が不足していた場合に期待通りのサポートが受けられないことも考えられます。このように、仮想通貨の雑所得申告を税理士に依頼することには、多くのメリットがありあますが、デメリットも存在します。では2つのデメリットを解説していきます。

費用がかかる

税理士に仮想通貨の雑所得申告を依頼するデメリットとして、やはり費用がかかる点が挙げられます。税理士への依頼料は、税理士の専門性や業務範囲と相談内容によって異なりますが、相場としては数万円から十数万円です。特に、仮想通貨取引が多く複雑な場合は、依頼にかかる費用も増加する傾向があります。節税効果や安心感と依頼にかかるコストのバランスをよく考えなければなりません。

すべてを丸投げできるわけではない

税理士に仮想通貨の雑所得申告を依頼する場合、「すべてを丸投げできるわけではない」というデメリットもあります。税理士は申告を代行してくれますが、取引履歴の提出や必要書類の用意、取引の詳細な情報提供は依頼者自身が行います。特に、仮想通貨取引が多岐にわたる場合や複数の取引所を使用している場合、取引データの整理に時間がかかることもあり、手間をかけて情報をまとめる負担は依然として存在します。事前準備は依頼者が負担しなければならず、税理士に頼んだからといって完全に手放しで任せるというわけにはいきません。

仮想通貨の雑所得に関するよくある質問

仮想通貨の雑所得に関しては、税務処理や申告について多くの方が疑問を持っています。特に、申告の際の具体的な手順や、損益通算の可否、節税対策などについてはよく質問が寄せられます。

では、仮想通貨を持つ個人投資家に共通する質問とその回答をいくつかまとめたので、参考にしてみてください。

Q.雑所得を計算する際に手数料はどう取り扱う?

A. 仮想通貨の雑所得を計算する際、手数料は取得価額や売却価額に含めて計上することができます。具体的には、仮想通貨の購入時にかかった手数料は取得価額に加算され、売却時にかかった手数料は売却額から差し引くことが可能です。

【例】
購入時の手数料と購入価格

  • 仮想通貨の購入価格:100,000円
  • 購入時の手数料:3,000円

この場合、手数料はその仮想通貨の取得価額に含まれます。よって、取得価額は100,000円 + 3,000円 = 103,000円となります。

その後、同じ仮想通貨を150,000円で売却し、売却時の手数料が2,000円だった場合

  • 売却時の手取り金額は、150,000円 - 2,000円 = 148,000円。

雑所得の計算方法は以下の通りです

雑所得 = 売却益 - 取得価額 = 148,000円 - 103,000円 = 45,000円

Q.計算の根拠となる書類は取っておいたほうが良い?

A. 計算の根拠となる書類はしっかりと保管することを強くおすすめします。仮想通貨の雑所得を正確に申告する際には、税理士への相談や個人での確定申告を問わず、取引に関する証拠が求められます。以下の書類を保存しておくと安心です。

  • 購入・売却の取引明細
    取引所から発行される購入時や売却時の明細
  • 手数料の記録
    購入・売却時にかかった手数料の詳細
  • 入出金履歴
    日本円での入出金が記録された履歴
  • 取引履歴のスクリーンショット
    特に取引所での履歴が消去される可能性があるため、スクリーンショットを取っておくと安心です。スクリーンショットをプリントアウトしておくと容量が増えずに済みます。

これらの書類は、税務調査が行われた際に取引内容を証明する根拠として利用されます。しっかりと保管しておくことで、仮想通貨の雑所得の申請を安心して行うことができます。また、必要な書類を整えておくことで、申告の際の手続きもスムーズに進められるので、雑所得に関わる仮想通貨の取引履歴は残しておきましょう。

オンラインカジノで仮想通貨を利用する場合は雑所得・一時所得の両方が出る

仮想通貨を使って、今話題のオンラインカジノで遊びたいと考えている方もいるでしょう。仮想通貨をオンラインカジノで利用するメリットは多々あります。例えば、入手金の際に手数料が安くなったり、入出金が他の決済方法と比較してよりスピーディに行われます。

その一方で、オンラインカジノで仮想通貨を利用すると、雑所得と一時所得の両方が発生する可能性があることを理解しておきましょう。

では、雑所得と一時所得の違いと、仮想通貨を用いたオンラインカジノでの取引について解説します。

オンラインカジノの利益は一時所得

雑所得と一時所得の違いは以下の通りです。

【雑所得】

雑所得は、主に事業から得られない収入や、営利目的でない副収入を指します。雑所得の具体例としては、仮想通貨の取引や株式の売買など、継続的な収入とは言えない一時的な所得が含まれます。

【一時所得】

一時所得とは、営利を目的とせずに行われた一時的な取引や行為から得られた所得を指します。具体的には、宝くじの当選金や懸賞金、オンラインカジノの勝ち分などがあります。

オンラインカジノの利益は一般的に一時所得に分類されます。しかし、仮想通貨を使用して賭けを行い、その後に得た仮想通貨を売却したりステーキングを行った場合、売却やステーキングなどの取引による利益は雑所得として扱われます。

オンラインカジノでの利益と仮想通貨で得た利益は、それぞれをしっかりと区別しておくことで、複雑な計算を回避できます。

所得計算がさらに複雑になるため税理士に相談を

オンラインカジノを利用する際、仮想通貨の売買やステーキングなどの取引が絡むと、所得計算がさらに複雑になります。特に、得た利益が一時所得と雑所得の両方にまたがる場合、それぞれの税法に従った計算が必要です。このような場合は、自己判断での申告が難しくなるので、迷わず税理士に相談しましょう。

Stake(ステークカジノ)は仮想通貨ユーザーにとって使いやすい

現在、オンラインカジノの中でも特に人気を集めている、「ステークカジノ」をご存じでしょうか?ステークカジノは仮想通貨に特化したオンラインカジノで、決済方法に20種類以上の仮想通貨を利用できるのが特徴です。

さらに、ステークカジノは数多くの遊びがそろった「バーチャルエンターテインメントの楽園」と呼ぶにふさわしい場所です。仮想通貨を利用して遊べるため、お手持ちの仮想通貨が活用できずに保管している方や、新たな楽しみを求めている方におすすめです。テーブルゲームやディーラーとのゲームといった幅広いカジノゲームだけでなく、スポーツベッティングも楽しめるので、いつでもどこでもエンターテインメントを心行くまで体験できます。

豊富な対応仮想通貨数

ステークカジノの大きな特徴は、入金出金に対応している仮想通貨の種類が他のオンラインカジノと比べて圧倒的に多いことです。オンラインカジノで仮想通貨の普及が進む理由の1つに、取引手数料が低く抑えられて、入出金の速度も早いことが上げられます。つまり、仮想通貨とオンラインカジノの相性は非常に良いのです。そのため、仮想通貨で決済できるオンラインカジノが近年増加しています。

多くのオンラインカジノは主要な仮想通貨を3〜5種類程度サポートしているのが基本です。しかし、ステークカジノはなんと20種類以上もの通貨に対応しています。ステークカジノでは、ビットコインやイーサリアムなどの主要な通貨だけでなく、テザーやドージコインなどのマイナーな通貨も利用可能です。仮想通貨をお持ちの方の多くが、お手持ちの仮想通貨をステークカジノで余すことなく利用してゲームを楽しむことができます。仮想通貨の使い道が見つからずお困りの方は、ぜひステークカジノをチェックしてみませんか?

なお、ステークカジノではプレイヤーのアカウント不正利用防止と資金洗浄などの犯罪防止のため、入金時に本人確認(KYC)をさせていただきます。ステークカジノの本人確認は、非常にシンプルな操作で、所要時間は数分程度です。ご自身のアカウントの「設定」メニューから「本人確認」を選択し、運転免許証・パスポート(旅券)・マイナンバーカードの内いずれかの写真をアップロードしていただけば完了します。認証は数日で完了するので、ぜひ、アカウントご登録後に本人確認も併せて済ませましょう。

仮想通貨は出金上限なし

オンラインカジノによっては、出金額に制限が設けられていることがあります。出金上限の大きなデメリットは、複数回にわたって大きな金額を引き出したい場合、引き出すごとに手数料がかかり手数料が高額になってしまうことです。せっかく勝利金を得たにもかかわらず手数料で減ってしまうのは、もったいないですよね。そこでおすすめなのがステークカジノです。ステークカジノでは仮想通貨の出金に上限がありません。大きな利益を得た際でも、手数料を抑えてスムーズに出金できるのです。大きな額を引き出したいプレイヤーには嬉しいポイントです。

3,000種類以上のゲームが遊べる

ステークカジノは、仮想通貨の種類だけでなくゲームの種類も豊富です。一般的なオンラインカジノの取り扱いゲームが2,000種類であるのに対し、ステークカジノでは3,000種類以上のゲームをお楽しみいただけます。スロットルーレットバカラブラックジャックといった基本的なカジノゲームから、ライブカジノ、ステークカジノオリジナルゲームまで、豊富な選択肢からお気に入りのゲームを見つけましょう。特にライブカジノは大人気で、ディーラーがリアルタイムで進行するゲームをビデオを通して視聴しながら賭けることができ、本場のカジノのような臨場感をご自宅で味わうことができます。

スポーツベットも楽しめる

ステークカジノがご提供しているのはオンラインカジノだけではありません。オンラインカジノ以外にも、ブックメーカーとしての機能も兼ね備えているステークカジノは、まさに「バーチャルエンターテインメントの楽園」と言えるでしょう。スポーツベットとは、海外や日本の試合結果を予想して、勝敗に賭けることのできる遊びです。サッカー野球テニスバスケットボールなどの他に、競馬大統領選挙にも賭けられ、取り扱いジャンルは30種類以上です。日本の競馬以外にも賭けてみたい方や、騎手やスタート時の優勢状況など勝敗以外の賭け方を楽しみたい方におすすめです。

また、ステークカジノでのオンラインカジノとスポーツベットをよりお得に楽しめるVIPプログラムなどのプロモーションも多数ご用意しております。ステークカジノのVIPプログラムは降格なしで、ベット額によってレベルが上がる仕組みです。そのため、レベル維持の心配をせず、ご自身のペースで賭けながらレベルを上げることができます。レベルが上がるごとに充実していくレベルアップボーナスやリロードボーナスなどの特典を、ぜひご自身で実感してみましょう。

さらに、軍資金を増やしたい方におすすめなのが、ステークカジノのアフィリエイトプログラムです。一般的なオンラインカジノのアフィリエイトプログラムでは、紹介されたプレイヤーのベット額のうち「勝った分だけ」が報酬の対象となるなどの制限があります。一方、ステークカジノなら、プレイヤーの「全てのベット額」が報酬の計算対象になるのです。他のオンラインカジノのアフィリエイトプログラムには無い、この柔軟なシステムを活用し、ぜひ軍資金を増やしましょう。

安心のキュラソーライセンスも取得済

ステークカジノは、オランダ領キュラソー政府発行のオンラインカジノライセンスを取得しています。キュラソーライセンスは、特に仮想通貨の保護に力を入れているカジノに発行されるライセンスで、仮想通貨の決済を安全安心に行える証とされています。さらに、オンラインカジノの運営が適切に行われていることも証明されており、オンラインカジノに不安感を抱く方でも安心して遊べる環境が整っていると言えます。

RNGを用いた結果のランダム生成

オンラインカジノは結果が操作されているとお考えの方もいらっしゃるでしょう。皆様は、RNGと言われる技術をご存じでしょうか?RNGとは、オンラインカジノのゲーム結果がランダムに生成されることを保証する技術です。RNGはアルゴリズムによって、スロットやカードゲームの結果を、予測できない数値で生成します。ステークカジノでは、第三者機関によってRNGが定期的に監査され、プレイヤーに不公平がないことを保証しています。eCOGRAやiTech Labsといった独立のテスト機関が、カジノのRNGを検査・認証しています。

仮想通貨を運用するなら雑所得について理解しておこう

仮想通貨を運用する際には、その所得が雑所得として扱われることを理解しておくことが非常に重要です。雑所得とは、仮想通貨の売却、マイニング、ステーキングなどから得た利益を指します。これらの活動によって得られる収入は、一般的に「雑所得」として分類され、他の所得と合算して税金を計算する必要があります。

仮想通貨で雑所得が発生した場合は、確定申告をおろそかにせずにしっかりと申告を行うことが、追加で資産を失うリスクを減らすことにつながります。誤った申告や無申告は、税務調査の対象となる可能性があり、仮想通貨で得た雑所得を失いかねません。仮想通貨は普及が進むにつれてさまざまな運用方法が増えているため、雑所得に対する理解が仮想通貨運用の第一歩となるでしょう。

また、税制についての知識を深めることで、将来的に資産を効果的に管理して税金を抑えることもできます。場合によっては税理士に相談することも考え、正確で安心な運用を心がけるようにしましょう。

執筆者
橘マリナ
ライター
橘マリナ タチバナ マリナ
所属:マーケティング部
5年以上オンラインカジノでプレイし、遊びながらギャンブルの楽しさと戦略を学んできた。2019年にオンラインカジノ業界に飛び込み、マーケティングやコンテンツ制作を中心にキャリアを築いている。高校時代にイギリスに留学した経験が、ブックメーカーに興味を持たせるきっかけとなった。格闘技や競馬に関する専門知識を有し、データ分析を活用した情報提供が得意。現在は海外に移住し、プレイヤー全体のニーズに応えることに情熱を注いでいる。
監修者
永井 晃
シニアマーケティングマネージャー
永井 晃
ナガイ アキラ
所属:マーケティング戦略部

Betwise Entertainment シニアマーケティングマネージャー
オンラインカジノ業界に15年以上従事し、主に仮想通貨を重点としたマーケティング戦略の策定に携わる。豊富な知識とデータ分析力で、クライアントの成長と業界発展に貢献している。

監修者情報を見る
[faq_schema]
hello world!
casino 1
カジノ
ball
スポーツ